前回、250gの強力粉を使用し1斤の食パンを焼きましたが、もう少し高さが欲しい時は強力粉を280gで作ると綺麗にできます。
ボリュームが出る方がいいという方はこちらの配合で作ってみてください。
低温発酵食パン
■材料(食パン型1斤1本分)
- 強力粉(はるゆたかブレンド) 280g
- イースト 3g
- 塩 5g
- 砂糖 15g
- スキムミルク 13g
- 無塩バター 15g
- 水 200g
スポンサーリンク
■作り方
作り方は250gで作る方法と同じです。こちらをご覧ください。
<補足>
〇二次発酵後の大きさはこれくらいになります。

型から2~3㎝生地の頭が出ている状態
〇焼き時間は250gの時と同じ 190℃で25分~30分です。
スポンサーリンク
食パンの高さを出したいという方はこちらの配合で作ってみてください。
強力粉が30g増えただけですが、随分と見栄えがよくなります。
ただし、強力粉の量が増えると他の材料も増えますので、生地を捏ねる量が増えます。
パン作り初心者の方は、280gは大変だと思いますので、まず250gで慣れてからこちらのパンを作ってくださいね。
見栄えはこちらの方がいいかな?と思いますが、小さい方が好きという方もおられると思いますので、ご自身のお好みの配合を使ってください。
〈低温発酵のおすすめレシピはこちら〉
簡単成形 モッツアレラとウィンナーのフォカッチャ <レシピ>
スポンサーリンク
ー関連記事ー

食パンのボリュームが出ない原因 窯伸びしない時の対処法
食パンはボリュームがあり、ふんわりとしている方が見た目もよく、美味しいですよね。手作りしていると食パンにボリュームが出ない時があります。ボリュームが出ない原因はいくつか考えられます。詳しく解説していきます。

食パンの側面に綺麗な焼き色をつける方法 焼き色が付かない時の対処法
食パンを作ると側面だけ白くなってしまうということはありませんか? 自宅のオーブンで焼くと側面が上手く焼けないことがあるようです。側面まで綺麗な焼き色を付ける方法をご紹介します。

イースト臭のするパンの原因 イースト臭のしないパンを作るには
手作りしたパンから、イースト臭がしたという経験はありませんか?作ったパンにイースト臭が残るには原因があります。イースト臭のしないパンを作るコツをご紹介しています。

パン作り 冷蔵庫で一次発酵をとる方法 低温発酵のコツとポイント
低温発酵とは、一次発酵を冷蔵庫で8時間~12時間 発酵さる方法です。二次発酵は35℃前後で発酵させます。
二次発酵も冷蔵庫で発酵可能ですが、冷蔵庫内のスペース確保が出来ないこと、そして乾燥しやすい為、35℃で発酵させています。
...

パンに焼き色が上手くつかない時の対処法 焼き色が薄いという悩みを解決します!
パンの焼き色がつかない原因は?パンを焼いても、いつも白い。綺麗な焼き色がつないのはどうしてなのか?詳しく解説していきます。

パンの材料店 通販 おすすめのネットショップ
パン作りに必要な材料はどこで買えるのでしょうか?粉などは重く、持ち歩くのは大変です。そんな時に便利なのが、通販です。パン材料を扱うネットショップは沢山ありますが、品揃えがよく、買いたい物が見つかるお店をご紹介します。
コメント
[…] 低温発酵食パン(強力粉280g) <レシピ> […]
[…] 低温発酵食パン(強力粉280g) […]